気づけば2025年2月。前回投稿が2024年8月なので、半年ほどぶらぶらしていたわけだ。
1次試験は無事合格し、その後2次試験を受けていた。2次の結果は惨敗。ハガキが届いて頭が真っ白になった。簿記3よりも長丁場だったので、何が書いてあるのか、、パニックである。
そこからはいろいろあって、資格とは無関係の会社内転職試験(おぢさんは営業だった。営業が嫌で嫌で仕方なく、法務や人事など後方勤務を希望していた)があり、そちらには合格できた。次の3月からは転居先(京都?)での生活が始まる。新生活を前に次の生活で重要視することを考えていて、惨敗した2次試験にようやく向き合うことを決めた。
ひとまず状況分析が必要である。まず1次試験の結果だ。
経営法務、運営管理、経済学は2023年度以前に合格済だったので、おぢさんはこないだの夏、財務会計、企業経営理論、経営情報システム、中小企業経営政策の4科目を受験した。
財務会計:48点
企業経営理論:88点
経営情報システム:60点
中小企業経営政策:54点
平均62.5点で無事合格だった。
で、秋の二次試験はというと、事例Ⅰ~Ⅳの4科目。
事例①:48点
事例②:50点
事例③:43点
事例④:44点

で、ここ(2025/1/15)から意識が途絶えたわけだ。
正直文章だし読んだらわかるだろとなめ腐っていて、勉強をしてこなかった。本当につらい。
1か月以上も意識不明だったので、ここからなんとかするために学習計画を練る。
コメント